治療計画学習コンテンツの利用手順および注意事項

学習コンテンツの利用手順について

1. 参加する学習コンテンツを選択

「利用可能な学習コンテンツ一覧」より、参加したいコンテンツ名をクリックします。

howto01

2. 計画用データをダウンロード

各学習コンテンツのページより、計画用データをダウンロードします。

計画用データは、以下の4点を含むZIPファイルとなっています。解凍ソフトなどを利用し、中身を確認してください。

  1. CT画像 (DICOM CT Image)
  2. 輪郭データ (DICOM RT Structure Set)
  3. 線量制約およびスコア表、計画に関する注意事項 (PDF)
  4. スコア計算用スプレッドシート (Microsoft Excel)

howto02

3. 治療計画の作成と出力

ダウンロードしたDICOMデータをご施設の治療計画装置へ取り込み、線量制約に従って治療計画を作成ください。

治療計画作成後、DICOM形式にて治療計画 (RT Plan) および線量分布 (RT Dose) を計画装置から出力してください。
RT Doseを出力する際、治療計画に対する総線量 (Plan Dose)を出力してください。治療計画に対する総線量が出力できない計画装置の場合のみ、各Beamの線量 (Beam Dose) を出力してください。

4. 治療計画および線量分布のアップロード

出力した治療計画および線量分布を、各コンテンツのページの「DICOMデータのアップロード」ボタンよりアップロードしてください。

  1. DICOM RT Planのアップロード
  2. 出力したDICOM RT Planを選択し、アップロードします。
    適切にRT Planがアップロードされた場合、下図のように「RT Planの情報」が表示されます。

  3. DICOM RT Doseのアップロード
  4. 治療計画に対する総線量を出力した場合はそのファイルを、Beam線量を出力した場合はすべてのBeam線量を選択してアップロードしてください。
    適切にDICOM RT Doseがアップロードされた場合、下図のように「RT Doseの情報」が表示されます。

    howto03

  5. 解析ボタンをクリック
  6. RT PlanおよびRT Doseが適切にアップロードされたのち、「解析」ボタンをクリックします。
    解析が成功した場合、下図のようにスコアおよびDVHが表示されます。
    ※解析には最長で5分程度かかる場合がございます。

    howto04

  7. 結果を投稿する
  8. 解析終了後、表示されたスコアでよろしければ、「Submit」ボタンをクリックし、スコアをWebシステムへ投稿します。

  9. 結果を閲覧する/結果を再投稿する
  10. 一度Webシステムへ投稿した場合、アップロード済みデータが参照できるようになります。
    再度データをアップロードされる場合は、「DICOMデータのアップロード」ボタンより同様の操作を繰り返すことで結果を更新することが可能です。

5. 統計データの閲覧

いくつかの治療計画学習コンテンツでは、解析が完了した時点で自らの治療計画の統計的な結果を閲覧可能となります。

注意事項およびお問い合わせ

治療計画装置の取り扱い方法について

DICOMデータの治療計画装置への取り込み方法および出力方法などについては、対応することができませんので、それぞれの治療計画メーカーへお問い合わせください。

対応するブラウザについて

Microsoft Edge 44以降、Firefox 67以降、Google Chrome 74以降で動作を確認しています。
それ以外、あるいは古いバージョンのブラウザでは動作が保証されません。

算出されたスコアについて

本システムで算出されるスコアは、それぞれの計画装置で計算されるDVHから算出されるスコアと異なることがあります。あまりに結果が乖離する場合は、お手数ですがこちらからお問い合わせください。

システムの不具合について

上記手順どおり実施してもスコアが表示されない等の不具合が生じた場合、大変お手数ですがこちらからご連絡いただけますと幸いです。