このページでは、治療計画の立案手法を学ぶためのコンテンツを提供しています。
現在、学習コンテンツは以下の2種類です。
これらのコンテンツは、2019-2020年度JASTRO研究課題「強度変調放射線治療における線量分布の質的評価基盤の確立」により構築され、現在は日本医学物理士会がユーロメディテック社の協力のもと管理・運営しています。
いずれのコンテンツも、同一のCT画像と輪郭情報に対して、規定のルール・線量処方・線量制約に基づき、参加者に治療計画を立案頂きます。
Webシステムに作成したプランおよびプラン線量をDICOM形式(RT-Plan/RT-Dose)でアップロードすることで、自動的にスコアが計算されます。 参加者が立案した線量分布は各トライアルで設定された線量制約配点等のルールに従いスコア化します。
各コンテンツの詳細は以下をご参照下さい。
治療計画トライアルは、計画者が線量分布を自由自在に調整する能力を評価し、成績上位者の治療計画作成技術を共有することで、治療計画作成技術の均てん化および向上に資することを目的としています。
参加者は、その他の参加者との統計的なスコア比較や、高得点者の治療計画作成技術を学ぶことで、治療計画作成技術の向上を図ることが可能となります。
治療計画トライアルは2019-2020年度JASTRO研究課題「強度変調放射線治療における線量分布の質的評価基盤の確立」(研究代表者: ユーロメディテック 脇田明尚)の活動としてシステム構築されました。
実施の背景、目的等については、こちらをご覧ください。
トライアル参加の手順や注意事項については、こちらをご覧ください。
初学者向けに、各種ガイドライン等の記載事項を学び、線量分布の調整能力を評価することで、治療計画作成技術の均てん化および向上に資することを目的としたコンテンツです。
詳細については、各コンテンツの配布資料をご覧ください。
コンテンツ利用の手順や注意事項については、こちらをご覧ください。
※治療計画学習コンテンツへの参加には、本Webページへのログインが必要です。